自信家・外向的な人はコミュ力が低い
コミュ力が高い人とは?
1.対人不安・対話不安への対策処理がうまい →感情安定の習慣を持っている
2.寛大で同じないように見える →相手の良い点に集中する
3.開放性が高い(新しいことに積極的)であるように見える→意外に寛容
人間は驚くほど相手の話を聞いていない(46%の人が別のことを考えている)
▼
誤解している、誤解されている可能性が高い
対話不安に強くなる方法 習慣化が大切!!
1.ボディスキャン瞑想
(集中力⤴︎︎︎ 注意コントール力⤴︎︎︎ 不快感に強くなる マインドフル→良いところに気づきやすくなる)
3分間でできるボディスキャン瞑想(最も簡単)
1分間、音に集中
1分間、呼吸に集中
1分間、体の一部に集中
身体に不快感を感じたらチャンス
1.どこに不快感を感じ、どんな感覚か(30秒)
2.不快感の変化を具体的に考える
不快感は伝染する
1.皆、不快感を感じるものだ
2.同じような不快感をした人を思い出す
3.今、この時間にも誰かが同じ不快感を感じて
いる と考える(仲間意識)
↓
効果が上がる
2.(1).ピカチュウトレーニング (目玉のおやじトレーニング)
不快感→コミュニケーション能力⤵︎ ⤵︎
1.リラックスできる姿勢になる
2.綺麗な空気が肺に入り、不安が行きとして
出ていき、薄まっていくところを想像する
(2、3回)
3.不安が肩や頭がに乗っていることを想像
し、尊敬する人(寛大な人)が不快感を取り
除いてくれることを想像する
脳のストレスレベル⤵︎ ⤵︎
(2)一人文通(怒りに対して効果がある)
1.怒りの対象に対して言いたいことを書き、
送ったことを想像する
2.謝罪の文章を想像し、何度も読み返す
効果が高い(トラウマも治る!!)
(3)筆記開示(エスクプレッシングライティング)
1.負の感情をひたすら書く(8~20分)
3.CZ(コンフォートゾーン)拡大戦略 (実践編)
(快適に感じる空間を拡大しよう)
最も効果的
町中で知らない人に話しかける
返ってきそうな人から話しかける (おばあち
ゃん・店員)
やろうと思ったらどれぐらいまで負荷を下
げればできるか考える(やらないはダメ)
今日の対人exprosureはご練習用と考え歪めてポジティブな面を探す都合よく解釈する習慣化することが大切
事実、歪曲空間の展開法 (応用編)
都合の悪いことを意図的に変える
事実を歪めてポジティブな面を探す
都合よく解釈する
習慣化することが大切!!