ビジネスにおいて、ネガティブ思考の方が成功しやすい
- 集中力が高い
- 注意力が高い
⇒ネガティブに捉える必要はない
ネガティブの使い方をマスターしよう
人間が成功する二つのルート
DP 防衛的ペシミスト
- 今まで成功しても、次は失敗するかもと考えるタイプ
- 不安のために事前準備をするタイプ
- 他人よりも入念に準備をするので成功しやすい
- 準備をすることで、成功率を上げていく
SO 戦略的オプティミスト
- 成功してるからあっちにも成功すると思い、ガンガン攻めていくタイプ
- 失敗をしてもいいと思い、挑戦していく
- 回数を試し、トライアンドエラーをしていく
楽観的なタイプ→戦略的オプティミスト
悲観的なタイプ→防衛的ペシミスト
- 生まれつき決まっているものである
- 戦略的オプティミストの方が周りに成功を自慢するため、成功してるように思われやすい
防衛的ペシミストの失敗しやすい行動
1. 本番直前にリラックスしようとする
- ネガティブさを保った方が能力を発揮できる
- リラックスすることで、結果が悪くなる
- 適度な緊張感を保つべき
2. 本番前にポジティブ(前向き)になってはならない
- 防衛的ペシミストは本番直前に気をそらすと成果が落ちる
- 本番について事前に考えることです。結果が残りやすい
楽観的オプティミストの場合
- 前日は遊んだりした方が成績は残しやすい
- 復習などをすると成績が低下
1996年の実験
コーピングイマジナリー
どのようなミスをするか、どのようにリカバリしたら良いか
マスターイマジナリー
自分の完璧な状態をイメージする、成功した姿をイメージする
防衛的ペシミストの場合
- 失敗したところを想像した方が成功しやすかった
- 成功した姿を想像すると成果が下がった
楽観的オプティオプティミストの場合
- 成功したところを想像した方が成功しやすかった
- 失敗したところを想像すると成績が落ちた
欧米では楽観的オプティリストの人が多く、日本などのアジアでは防衛的ペシミストが多い(9割)
ネガティブは使い方次第で長所になる