最強のストレス発散法
- ストレスがかかっている人ほどやらないこと
- あまねくストレスに効果がある
イエール大学の最強のストレス発散法とは
最強のストレス対策は小さな親切
77名の男女を対象に、2週間全員にストレス度数、小さな親切の有無について調べた。その後全員に感情とメンタルヘルスのテストを行ったところ、小さな親切を行った人の方がポジティブな感情になりやすかった。また、メンタルヘルスが悪化しづらかった (気分の落ち込みが少なかった)。そして、ストレスに強くなった。
情けは人の為ならず
自分にストレスがかかってる時にほど小さな親切を行うことで、自分に得がある。
⇒親切にすることは、自分のためになる。
人のために何かをしてあげることは自分に負担がかからないような小さなことでも効果があった。
逆に、親切をあまりしない人はストレスに非常に弱く、ネガティブな感情になりやすかった。また、ネガティブな感情から立ち直るスピードが遅かった。
⇒ネガティブな状況に陥ったり、ストレスに押し潰されたりしないようにするためには、日常的な親切を行うことが大切ということがわかった。
この方法は効果が大きく、強力で、効果の慣れが起こらなかった (回数を重ねることによる効果の減少が現れなかった)。
親切は一石三鳥にも四鳥にもなる
感情のコントロール、荷物返い、普段から親切にすることで怒りや悲しみにとらわれることがなくなることで、失敗しにくくなる。また、ストレスのデメリットがなくなる。
向社会的行動においてのみ、効果がある。
向社会的行動⇒見返りを期待せずに、他人のために行動をしてあげる
リターンを期待する向社会的行動でない行動は、親切のメリットが得られない。
返ってこなくてもいいと思うことのできるレベルで、小さな親切をすることで、ストレスに強くなり、ネガティブな感情に左右なまれることがなくなる。
時間がない時ほど、親切にしてあげることで、時間に余裕が生まれ生産性が上がっていく。
手動のドアを他人のために抑えていてあげる・エスカレーターのボタンを押してあげるといった小さなことでもメンタルヘルスに役立つ。
このような小さな事を1ヶ月間繰り返すと、メンタルが健康的になる。
ストレスにさいなまれたり、ネガティブな感情になりやすい人は日常的に小さな親切をしよう!!
ただし、見返りを求めてはいけない。